水谷友哉様
WEB制作、コンサルティング
株式会社TreasureNey
自己紹介
「最小力の労力で利益を最大化する」コンサルタントの水谷友哉と申します。
私はビジネスコンサルティングやマーケティングやWEB制作を行うTreasureNey(トレジャーニー)の役員をしております。
起業家、経営者のビジネスコンサルティングから、法人向けや内閣府(自治体経由で)のマーケティングなど幅広く手掛けています。
今の会社の売りは、なんですか?
クライアントの「自由な時間作り」を導くことです。
フォーカスする仕事を定めることで、ムダな時間を省いて、ムダな出費を減らすことが可能です。
その結果、肉体労働を開放されて、資産仕事に集中できる環境が手に入ります。
「与えられたタスクをこなす作業」ではなく、「未来の時間を得る資産作りの仕事」となるように、価値構築を行い、インターネットを使ったコンテンツ作りができるようにサポートしています。
今まで、一番苦労したことはなんですか?
独立して約8年目です。
起業前は東芝に勤めていました。
当時の私は「人に認められたい」という承認欲求が強かったです。
同僚や後輩が高学歴の仕事ができる人ばかりで、私は能力コンプレックスを感じて自己啓発セミナーに通ったりしていました。
さらにネットワークビジネスにハマってしまい、自分にはもっとできることがあると過大評価して、当時参加していたマルチの親玉に会社を立ち上げようと誘われて、東芝を退職したことです。
そこから思考力が低下して、どん底の生活が始まりました。
脱サラして、結果的に600万円の貯金を失い、400万円の借金を抱えます。
東芝にいた時の自分よりもさらに惨めな自分になっていました。
どん底の状況で、PAGにも参加しているアッキー(園田)と出会い、自己尊厳を高める厳しいコーチングやコンサルティングのスキルを使って、私をスパルタ式トレーニングで2年間かけて5年分の間違った思い込みや間違ったベクトルを正して、思考力を上げていきました。
そのどん底の自分があったからこそ、心理学のメカニズムを解明できたので、そのノウハウやスキルをマーケティングスキルに応用することが出来ています。
PAGに入会したきっかけを教えてください
2018年の5月あたりにPAGの朝会に参加した際に、あまりのおもてなしに感動しました。
朝会の概念が代わり、続けて参加したいと思うようになりました。
PAGはお互いを持っているものを差し出す場で、気付きの場であり、そのプロフェッショナル精神を気に入っています。
毎回「今、私が何をするべきこととは何だろうか?」という振り返りの場にもなっています。
自分自身の反省の場にすることで、朝会に出る度に頭の中が整理されて、思考が進化して不思議と労力が減っています。
会の魅力や利用のしかたを教えてください
PAGの魅力は、緩さと寛大さです。
誰からも強制や指示されない緩さがあるのに、仲間が受け入れてくれる寛大さがあります。
そして、仲間の成長意欲が高いので、お互いに啓発することができるのが魅力です。
それが他にはないコミュニティです。
PAGの利用方法は、「自分自身を調整する場」として使っています。
月1日のビジョンと目標設定を通して、前月の自分からの進化を感じられます。
また、PAGは守られた場なので、どんなことも安心して自己開示することができます。
仲間が自分の等身大を映し出しても受け入れてくれるので、安心して自分の考えていることをアウトプットできます。
会に入会して、変わったことはなんですか?
自分を成長させようとすると、一人だけだとなかなか変わることができません。
PAGの環境という「場の力」を使うことで、自分自身を変えることが出来るようになりました。
自分だけのため何かをしようとすると限界がありますが、仲間とともに成長したいという思いから、PAGの仲間に何かを提供したいという貢献マインドが出てくるようになりました。
仕事でもリーダシップの発揮方法に活かされています
みなさんへのメッセージ
今まで参加してきたコミュニティでは、同調圧力や強制されるといった堅苦しさや息苦しさがありました。
このコミュニティでは、参加しなくても怒られません。
一方で忙しくて出られなかった会に参加すると「おかえり」と言ってもらえるので、温かさや優しさを感じます。
会に参加するとモチベーションが上がり、行動しようとする意欲が高まります。
もしあなたが何かを継続して自分を変えたい、成長したいと思うのであれば、お試し参加にご参加しませんか?
PAGの会でご一緒できるのを楽しみにしています。
水谷友哉様・Webアカウント
URL |
https://treasureney.com |
---|---|
https://www.facebook.com/tomoya.mizutani | |
ブログ | https://stickingpoint.jp |